くろねこはいまauからウィルコムに乗り換えようとして、2台の電話機を持っているわけなのである。
そのウィルコムに新料金プランが出た。
料金プランは音声端末向けなのであるが、1,000円程度従来より下がったと言うことなので、くろねこの使い方で乗り換えたほうがいいのかどうか試算してみた。
くろねこの現在のプラン
新つなぎ放題(3,880) + 話し放題(980) = \4,860/月
今回の新プラン
新ウィルコム定額(2,900) + パケット代(2,800上限) = \5,700/月
さらに、オプションの新通話パックを組み合わせると...
1,050円で無料通話2,100円分がついてくるから、実質1,050円引きなので
新ウィルコム定額(2,900) + パケット代(2,800上限) + 新通話パック(1,050 - 2,100) = \4,650/月
となって月々\210ほどお安くなる計算。
問題は「毎月2,100円分話すかということと、新ウィルコム定額が全てのパケット方式に対応してるかどうか」どうかなんだよね...
ついでにこのプランを見ていて思ったんだけど
料金プランからアクセスチャージの記述がなくなったよね。廃止されたのかな?
追記 2/7
WILLCOM 03が再修理となったのでついでに確認してみました。
料金的なところは上記の通りです。
アクセスチャージは廃止ではないのですが、上記の新ウィルコム定額プランにはかかりません。
パケットについては、新ウィルコム定額プランはx8までのすべてのパケット方式に対応していました。
コメント (0件)