熱暴走の季節ですねっ♪

ゼネをがんばりすぎて知恵熱で困り果てたくろねこです....

 

って、ちゃうわ~~~~


くろねこの自宅には...冬にでも熱暴走するTOSHIBA Dynabook AX740/LS というノートPCらしきものが存在します。昨年1月に購入したようなのですが、昨年6月に一度電源トラブルでTOSHIBAに送り返されている/(-_-)ヽコマッタァちゃんです。
さらには、今年だっけか去年暮れだっけかに同じく電源トラブルでTOSHIBAサポートにTELする羽目に陥っています。
このときには、バッテリーを抜いて刺し直すことで問題が回避できたようでした。

このノート実は日頃くろねこの手元にはなく、嫁が使用しています。ということで、嫁には管理者権限を渡していないので、嫁は制限ユーザとして使用しています。
TOSHIBAのノートPCにはWireless Zero Configurationと言う無線管理のソフトウェアがあって、その名の通り無線ユニットを制御しているのですが、このソフト管理者権限がないとログオフ時にEnableWZCというモジュールが終了に応答せずPCのシャットダウンを台無しにしてくれます。こちらも、上記電源トラブルの際にサポートにTELして確認していたのですが...

約2ヶ月ほど前、くろねこがこのノートを使用した際に熱暴走を経験しました。ちょっと調べてみるとウッドラックの棚板においた状態(吸気口をふさぐなどは無い状態で1時間(時間は時によりことなる)ほど放置すると暴走した!)

なので、サポートに熱暴走するんです~って報告し、修理かな?って思いつつサポートに対応方法を聞いたら....
リカバリしてください...

(゚∇゚ ;)エッ!?

ハードウェアトラブルなんですけど....

そのようにサポートに連絡したら、ソフトがらみの可能性もあるのでリカバリして最新ドライバをTOSHIBAサイトからダウンロードして当ててから確認してくれとのこと。
まあ、たしかにねソフトウェアでCPUをガンガン使って100%の状態を維持すれば熱容量的に苦しくはなるんだろうけど、それって設計ミスじゃないの?と後で思ったんだよね(遅いって)

※通常マニュアルなどに記載されている使用環境に関す売る条件下で使用した場合
 動作時10~35℃、相対湿度20~80%(結露しないこと)とかだよね

でね、ついでにEnableWZCってモジュールの件も聞いてみたの...じゃあこっちも最新のディスプレイのドライバが出てるので当ててくださいって言われました。ディスプレイって...って思って聞いてみたら直接関係ないけど当てたら問題が出なくなったんだって...対処療法かい...そのあとも突っ込んで聞いてみたが、根本的に調査する気はないらしい。
で、直らなかったらリカバリして、最新当ててもう一度チェックだと。

TOSHIBAサポートも駄目駄目だよね。EnableWZCの件報告した際に、管理者権限の要求をするAPIを使用しているだろうからそれがあやしいよって教えてあげてるのになんもわかっちゃいない。

TOSHIBAサポートの実体はクレーマー事件の時から変わっていないということなのだろうか?

たぶん、もうTOSHIBA製PCは買わないと思いだろうなってこのときもTOSHIBA買うつもりじゃなかったんだけどね、店員のお薦めで...。なんか携帯電話はTOSHIBA買っちゃってるけど...他に買うべき携帯が見つからないからなぁ。しかたない(久間)

コメント (0件)


くろねこ研究所
https://www.blackcat.xyz/article.php/20070705_thermorunaway