フィットのナビが壊れた...
- 2005年9月25日(日) 19:14 JST
- 投稿者:くろねこ
前にフィットのドアが壊れたのはお伝えしたとおりだが、今度はナビが壊れた。
音声認識が全く行われないというか、音声を検出しなくなった。
ホンダの品質管理っていったいどうなっているんだろうと思う。前の車に付いていた純正オプションナビも壊れて数回取り替えをしましたよ。初回の車検付近から、車を買い換える1年ほど前まで悩まされましたね。
また、ナビなどのオプション品は1年点検の検査対象にも入ってないのだという。
ナビが壊れても、即安全に支障をきたすわけではないが、やはり車全体を点検してほしい。
そのために、純正部品でかつメーカオプションで購入しているのだ。ナビが壊れた?と思ってそっちに気を取られている間に事故を起こす人がいないとも限らない。そういう点で考えてもやはり点検項目とすべきだろう。
しかし、ナビが壊れても代替品の貸し出しは無いのですね。昨日、ナビのメーカ(HONDAではなく、OEM供給している元)に発送していたので、今日はナビがありませんでした。先日の旅行に引き続き、今日も大阪市内に行くとき初めて行くところだったので、2時間ほど迷ってしまいましたよ。ええ、嫁にナビをさせたのが敗因かもしれませんが、そもそもナビが壊れなかったらこのようなことにならなかったわけで...
しかし、AUの助手席ナビというのを使ってみたのですが、全く使えませんね。
ない方がましですね、全然違う方向に案内しているみたいです。AUのナビを見ている嫁のナビということも有るかもしれませんが、携帯から聞こえる音声を頼りに曲がったらUターンとか、行き止まりとか最悪でした。
時速何キロの車を対象にしているのでしょうか?また、市街地で実地試験しているのでしょうか?
最後は音声案内は全く当てにせず、まず広域で確認して、曲がり角を確認してと言う具合でしたね。
使えない原因の最大の要因は GPS の通信速度不足にあるかと思いますね。嫁に次ぎどっちに曲がるの?って聞いてもまだ通信中って返ってくるので、通信終わるまで横に車を止めて数分待つというのが多かったですね。
たぶん、AU助手席ナビは二度と使う機会はないですね。 MAPFAN のラリーマップの1つを見逃したのが、今回の迷走の直接の原因なのですが...
嫁曰く2時間迷った敗因としてほかに...
- くろねこが用意した MAPFAN のラリー地図が見にくかった(マップルの大きな地図の方が追いやすい)。
- くろねこが、いらいらして怒るのでナビに集中できない。
- くろねこが、間違いに気づいたときに引き返さなかった。
などだと言うことです。 コメント (0件)
- くろねこ研究所
- https://www.blackcat.xyz/article.php/fit_navi1