記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年7月21日(月) 07:24 JST

12/28 本日、レベルアップ予定

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,680

本日、レベルアップ予定のくろねこでし。

年末年始はカリカリチューンでブっ飛ばしたいが……
多分、歳なので二日目以降はペースが落ちて来る筈でし。ペースを平均化するか、それとも、最初から飛ばして気力で落ちる速度を最小限に食い止めるか?休憩を挟むのも手ですな……

まあ、頑張ってくろねこ誕生記念日には、グラチェンが達成出来る様に頑張るo(^o^)bネ♪

12/26 ゼニの移動疲れた

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
ゼネブログ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,987

帰ってきたときまりにあはじいさんのところでPT狩り

終わりそうにないのでくろねこは、ソロ狩りすることにした♪
夕飯後、めいたん誘ってPT狩りをしようかとまりが提案したけど、ゼニがいないのでゼニを運ぶことにした。ねこが運ぶゼニはエスネにいるので迷路経由でブリに運んでから、雪山に運ぼうって話をしていたんだけど、途中で息子が話しかけてきてちょいとROM。

話してる間にエスネで用意してくれるかなと思ったらシンスン谷からまりが全く動かない。サブが動くのかな?って思って確認してみたけど、そうでもないらしい。返事も無かったからずっと待っていたが、話がわからないと言われて...ちょっとカチンときたけど、息子と話してる間待たせてるし、言葉足らずだった部分もあるのでちと反省。

12/25 メリークリスマス

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
ゼネブログ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,523

今日はクリスマス!嫁曰く当然のことらしいのだが、クリスマスイブは24日の夕方から25日の日の出までらしい。これは昔の一日の区切りが日の出だからとどこかに書いてた
クリスマスはくろねこのような無数教派には単なる年中行事でしかありません。異論もあるかもしれませんが宗教色はかなり無くなってますね。個人的には良いことだと思います。

12/21 くろねこ レベル138

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,191

くろねこ、ようやく138に……
最初に137になったのが12/09、再び137に戻ったのが12/13。今回も結構かかったな!浮いた事はすっかり忘れてたわ!

厚労省に要望を送ってみた

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,383
最近フィブリノゲンの報道って多いね。
全員救済かそうでないか争っている様だが……
全員救済ってあるんでしょうか?
報道だけでは分かりにくいので原告団のホームページを参照してる。
ここには原告側の主張が書かれている。まあ、当たり前なのだが。製薬企業・国にどんな責任があるか(あると思っているのかが)書いてある。責任の原因が4項目にまとめてあるのだが、いまいち1項目目がしっくりこない。1964年当時C型肝炎が血液を介して感染することが常識だったとして、フィブリノゲンに使用される血漿が媒介であることも常識だったのか?
ヒトの血液に未知のウィルスが含まれている事が言及されているが今でも他の薬害に感染するリスクは残っていると思うのたが、当時C型肝炎ウィルスを無力化する技術が無く代替薬品が無く投与された人迄も責任が問えるのか?
当時は、医薬品に対する危険性の告知が無かった部分については責任を問えると思うのだが、加熱血液製剤が出てきたときのそれと同じなのかなぁ?

という疑問もあり、自分が薬害にかかった場合も想定し、薬害から身を守れる様に基金などあったら良いなあと三日ほど前に厚労省に書き込みした。

---ここから---
フィブリノゲンに関する薬害訴訟に対する報道を見ています。

個人的には原告側が要求する全員救済は難しいと思います。だが自分がその立場であったなら、一日の差で救済対象からはずれてしまうとその対応を理不尽だと思うでしょう。理性的には企業と国に責任を問える時期にどこかに線引きがあるのだと理解していたとしてもです。

そこで検討をお願いしたいのが、薬害から救済する為の基金の設立です。因果関係が確認された、もしくは確からしい案件に救済金をお支払いする。資金は薬事関連の企業(開発・製造・販売)と税金で積立でいかがでしょううか?
こうした保障機関があると今回の様な薬害に対する安心感がアップするはずです。

ご検討下さい。
---ここまで---

ちゃんとチェック出来て危ない医薬品が出回らない様になるのが一番なのだが、新薬とかは未知の危険性を含むものだし……
投与する医者がリスクを把握して患者に伝えてくれる様な世の中にしていくしか無いんでしょうね。


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)