導入はいたって簡単。以下のURLからダウンロードサイトに行くことができます。
製品情報
導入もIE6などの比べて(゚∇゚ ;)エッ!?本当に終わったの?というぐらいの早さでした。
いつものごとく、まずとっても軽いローダーをダウンロード。ココはいつもと変わらない感じだったのですが、ローダーの実行がとっても速いです。
で、早速使ってみました。
今回は、バージョンアップしてもホームが書き換えられることもなく(上記の製品情報のページが表示されはしたが、書き換えられていないので初回のみ)いい感じだ。
通常はメニューバーが消えていて、なんかタイトルバー付近が薄くなった気がしました。(ちょっと違和感が...)
まず、メニューでホームを確認(先ほどの通り、IE7の製品情報が表示されたので書き換えられたと勘違いした)、横の説明を読むと複数のホームをタブごとに登録できるようになっているとのこと。
早速、この新機能を試してみることに。
- http://google.co.jp/ (Google)
- http://biglobe.ne.jp/ (BIGLOBE)
- http://www.jnishida.com/ (くろねこ研究所)
- http://www.hangame.co.jp/publish/xo/index.asp (Xenepic Online)
で、BIGLOBEのみの時には問題がなかったので、Googleのみに設定してみる。
これは、予想通り問題なし。
2サイト登録がおかしい訳じゃないだろうと、GoogleとBIGLOBEにしてみるが問題は見あたらない。
今度は、GoogleとXenepicに設定してみると、設定後初回の起動が異常終了する。
2回目は問題なく起動するのだが不思議だ。Xenepic Onlineのサイトだけ、変わったことをしていてこのページではログオン用のフォームがあるのだが、その内容をGoo ID Memoryに保存している。もしかしたらこれが原因なのかもしれない。
と思いつつ、調査を切り上げネットブラウジングしてみる。
メニューを使わないと、お気に入りはどうするんだ?と思ってツールバーを見ているとツールバーの左端に☆のアイコンがある。
たしか、☆のアイコンはお気に入りだと思い出し、クリックしてみるとビンゴ。 このお気に入りも動作が若干変更されていて、サブ階層を開くときIE6では項目をポイントだった
がIE7ではクリックになっていた。
CSS周りが変更されて、IE独自から標準に準拠になったようだが、くろねこのサイトは特に崩れることもなく表示された。
見ていて気づいたのだが、くろねこのサイトに関わらずフォントが変更されているようだ。
こんなことをしてる間に2:00をまわり、息子(3歳)が寝ようと言ってきたので、使い込みは起きてからにする事にする。
追記
帰宅後再実験を行ったが、「goo ID Memory」に関係なく、Xenepic Onlineを登録すると、約1/2の確率で異常終了することがわかりました。サイトによっては同様の問題が起こる可能性があります。
また、他にも不具合らしき現象が確認できています。一般ユーザはもう少し待つ方が賢明だと思います。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。