おとといのことだが、パソコンの画面を保存するのにツールを入れて、ファンクションキー一発でアクティブウィンドウのスクリーンショットがとれるようにした。
メモ代わりに使えるのでなかなか便利だ。
これの出力先を共有ドキュメントフォルダのサブディレクトリに設定したので、他のPCから参照するのも容易だ。
(うちの共有ドキュメントフォルダは、共有ディレクトリに設定されている。)
パソコン操作に困ったときでも、画面を内容を保存しておくことで後で対処できる機会も増えるだろう。
2025年5月 6日(火) 01:55 JST
おとといのことだが、パソコンの画面を保存するのにツールを入れて、ファンクションキー一発でアクティブウィンドウのスクリーンショットがとれるようにした。
メモ代わりに使えるのでなかなか便利だ。
これの出力先を共有ドキュメントフォルダのサブディレクトリに設定したので、他のPCから参照するのも容易だ。
(うちの共有ドキュメントフォルダは、共有ディレクトリに設定されている。)
パソコン操作に困ったときでも、画面を内容を保存しておくことで後で対処できる機会も増えるだろう。
今まで集めた授業のSSを元に授業の問題集を作り始めました。
作り始めたら結構しんどい。
でも作っても公開できないのがつらいですね。公開するには公式ファンサイトにならないとダメなので...
まあ、使うのは自分ひとりかもしれないですけど、がんばって作ります。
このブログを読んでいるほとんどがWindowsユーザ、おおむねXPだと思うのだが、Administratorのパスワード定期的に変更してるだろうか?
AdministratorのパスワードXPになってから変更がとてもめんどくさくなったので、変更してない人も多いと思うのだがどうだろうか?
とりあえず、元の空のままは危ないので何か設定したほうがよいだろう。できれば定期的に変更する事をおすすめする。
Windows Vistaからは、アカウントとパスワードの管理からInfoCardと言うものでログオンできるようになるらしい。
それまでの間、いやそもそもAdministratorのアカウントがインターネットの脅威にさらされることに問題を感じる。家庭に複数台のPCが無ければネットワーク越しに操作することなど無いのだから。
とすると、Administratorはローカル対話式でのみログオン可能にすると、かなりセキュリティ的に安心な気がする。
早速、設定してみよう。
設定するのは、Administratorアカウントにネットワーク経由でコンピュータへアクセスを拒否することだ。
ネットワークから侵入されなければ、たとえパスワードがばれても侵入しにくいに違いない。
アカウントマネージャが無くなった今、設定はローカルコンピュータポリシーから行う。
くろねこは、今ときメモとゼネピをやっているが、今週からウルティマも復活するので手が回らない。
そこで、嫁にさせてみることにした。息子もときメモが大好きだ。(ひよことかたこさんウィンナーに反応してる)
まず、はじめたは良いが操作方法を読んでないので、操作方法がわからんと叫ばれる!
仕方がないので、適当に簡単な操作方法を教える。(くろねこは雰囲気で覚えた。あとは周りに聞く!)
操作方法がわかったところで、なにやらプレイを始めたが文字を打つのに手間取っているようだ。
他人との会話についていけないらしい。
その後も、なにやら詰まるたびに聞かれるが、何とかお昼過ぎには一段落した。