キター!予想どおりというか、予想より早かったというか...
IT業界による放送業界の買収。似たもんだしね。方向も同じだしね。。。
今のネット業界ってコンテンツってテレビの二次放送じゃないですか、コンテンツ制作能力が有ればネット配信が一時放送でも何の問題もないわけですよ...
ただ今だと、一般に普及している割合が低いからというのが問題ですが...
放送業界の人間によるとどうも自分たちが一番だと決め込んでいるようで...
今は放送業界がコンテンツ制作してますが、今後はコンテンツ制作と放送業界が分かれてくることは有るのでしょうか?
予想どおりとか書いたのには理由があって、
PC Watch で■笠原一輝のユビキタス情報局■
ライブドアショックは放送とITの融合を進める起爆剤となるか?で予想されていたんですね。
いつも PC Watch の記事はほとんど読んでいるくろねこなので、この記事を読みながら納得していた訳なんですよ。
1年は先かな~と思っていたんですが、村上とか出てきたんでもうちょっと早い?とか考えるより先に来ちゃった...みたいな感じですか?
敵対買収とか世間では言われているようですが、メディアもね自分たちが買収されてるからって敵意をむき出しにしすぎですよ。
全然公正な立場で報道できてない。そんな気がしますね。だから家の嫁が「卑怯者ー!」って言うんですよ。
ちゃんとルールに従って、市場でどうぞ買って下さいと公開されているものを、買って何が卑怯なのか?
いやなら、上場するな!。敵対買収がいやなら、株主と仲良くしていろ。株主の意向に沿った経営をしていて、適当な配当が有るならそんなに手放すことは無いでしょ。ポイズン・ピルより有効ですよ。
しかし、
海外のハイエナ企業に買収されて経営権強奪されるよりはかなりましだと思うのですが、何がそんなにいやだったのでしょうか?
自分の会社が乗っ取られるのは何か身分が悪い。それは納得出来るんですが。社員にとってリストラも無いということは、職場改善される可能性も...あ三木谷や堀江もんならそれはないか...
でも、会社に資本が増えると言うことは会社が活性化して良い仕事が出来る機会が増えると言うもんですよ。どうせ買収されなくても、いらない社員はリストラ対象ですし...
個人的には楽天ってあんまり好きじゃないですけどね。サイト見にくいし、探しにくいし、良いコンテンツもすくない。
最近システムのずさんさが発見できましたが、利用のしやすさではアマゾンの方が全然利用しやすいですね。
あ、話それちゃいましたが、日本企業が大きくなって世界に羽ばたいていって、世界で利益を稼いできて日本本社に利益を落として、税金たくさん納めてくれると暮らしやすくなるな。