記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 08:39 JST

小規模企業共済に加入した

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,427
小規模企業共済に加入した 月額1万円、年間12万円... 次年度から年払い奨励金分が安くなるみたいだけど、いくら安くなるかわかりません... いくら安くなるか書いてたかな? しかし、これで万が一の時の蓄えが出来て一安心といいたいところですが、万が一の時はこんなもんで足りません... しかし、これで年間1万2千円程度税金が安くなる... ついでに確定拠出年金への加入を勧められましたが、年金基金とどっちがお得なんでしょうかね? 1年に1度掛け金が変更できる制度が、年金基金にもほしいです。

ひさびさのワン切り

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,510

ひさびさのワン切り、掛けてくるなちゅーねん。

0758131111
携帯キャッシングというそうな...
AU、TU-KA-、ドコモの利用者専用の金貸し業者らしい
即日振込...言ってたが今はどこでも即日...
やはりいらん.
迷惑電話は撲滅させたいが、電話事業者の「迷惑電話撃退サービス」は有料だから使いたくない...
最近はセキュリティに金がかかる世の中なのね...

NHK の請求って...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,544
昨日書いたように、NHK 受信料の請求が封書で来たんですが...

いろいろ周りに聞いてみると、受信料払っていない世帯でも、請求が届いているところと届いていない所があるようです。
まだ、届いていないだけなのかもしれませんが、調査の結果思うに、ずーっと払っていないところは、世帯の確認が出来ていないので、請求書の発行すら出来ていないのでは?
という結論に至りました。

やはり、不公平な集金方法ですな...
日々技術も進歩しているので、
  • 私的使用複製などと同様の方法(DRMなど)で番組単位で課金する=使った分だけという考え
  • 一人あたりいくらで税金とする=NHK を道路などと同じように共有財産と考える
  • NHK を廃止する OR 民放にする=公共放送はいらねという考え方
のどれかがよいと思いますが...
皆さんはどう思われますか?

NHK 受信料の請求来てませんか?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    5,332

家には何度か来てますね...

最後に、

民事手続きによる受信料の支払い督促の活用などについて検討し...

と書かれていて、まるで脅しですな...

たしか、あの不祥事以来払ってないので、昨年の8月から払ってないことになりますが、
その間テレビが壊れてたとか言われたらどうするんでしょうね...
テレビが壊れてたという立証責任はどちらに生ずるのでしょうか?ここら辺がすごく疑問です...
というかですね、たしか NHK 料金を集金で支払ってたんですよ、集金に来ないと言うことは請求権の放棄じゃないですか?
それを今更払えって言われても...ええ、何度か受信料の支払い用の振込用紙は来ましたよ。
でも、支払い方法に集金を選択しているので、当然集金に来てくれるんだろうと、首を長くして待ってたんですよ。

あわよくば、請求権の時効が成立するまで...成立する前に請求して来やがった、ちょっと残念。

また、思うんですが最初に世帯持って引っ越ししてきたときには、「2ヶ月前の分から払ってください」って言われたんですよ。
だから、その通り払いました。でもよく考えると、その債務って誰の責任で無くなったんでしょうね。
NHK 料金て世帯ごとに発生しているので、4ヶ月分くらいは得したんじゃないか?と思うんですが...
料金が世帯ごとっていうのは不公平ですよね。受像器があったら...ってテレビしか確認しないのも変ですよね.だってボーダフォン持ってても払わなくてもいいってボーダフォン言ってましたよ。
何で?って聞いてもちゃんとした理由は教えてもらえませんでしたね。
全然公平じゃない料金システムを勝手に決めて、金払え!というのは、憲法の平等権に反していないのでしょうか?
まあ、集金に来たら今月分からなら払ってあげます。今までの分については請求に来なかった方にも責任があるし、疑心暗鬼にさせるような集金人を採用してたのも事実でしょ... それじゃあ、危険すぎて払えないよ...

NHK 受信料を支払わなくても良い方法って無いかな?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,950

放送法による NHK との契約義務は、受像器が有るのか?無いのか?で決まっているようです。

もうちょっとよく考えると、受像器はテレビであってパソコンのモニタではありません。
もちろん、アンテナでもありません。
テレビとパソコンのモニタの違いって、くろねこ的に考えると放送を受信できるかどうかだと思うのです。
両方ともテレビの画像を写すことは出来ますが、放送を受信できないのですね。
じゃあ、放送って何?と考えると NHK ついて言及しているので、NHK 放送だと思うんですね。
ということは、NHK 放送を受信できないテレビを買ったら、契約義務は発生しない。つまり支払義務が発生しないということにならないでしょうか?

どこか、NHK の写らないテレビを作ってくれませんか?

どうせくろねこはテレビ見てないので、テレビ自体無くても問題ないのですが...
嫁がテレビ見るようなので...


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)