記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 17:47 JST

NHK が受信料徴収に来た!

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,987
本日、やっと NHK が受信料を徴収しに来ました。 なんか、文句を言っても「糠に釘」みたいな雰囲気の営業マンでしたが、文句を「ハイ、ハイ」、「スイマセン」と言いながら聞いていました。聞いてみるとアルバイト営業マンらしく、11月からアルバイトで問題の大津営業所で働いていると言うことでした。 問題の現場にいなかったものに文句を重ねてもあまり意味があるとは思えないので、とりあえず今月分は払うけど、徴収しに来なかった期間の分までさかのぼって払うことについては、疑問が残ると行ったところ、その期間については保留ということで、お客様が納得されてからお支払い下さいとのこと...←なんか一生納得しない雰囲気があるのですが... 本日は、10月+11月分を受け取って帰っていただきましたが、受信料支払いとともにいろいろ頂きました。シールとかパンフとか...そのほか受け取って良いのか悩んだものまで... 寒いなかコートも着ず訪問営業するのはちょっと無謀な気がしましたが、ほとんどの家はインターホン越しに「結構です。」と返されるだけで有ってもらえないという。 それ程、NHK の問題は日本国民にとって許せない問題だったのか、それとも払わなくて済むなら払いたくないというだけなのか... くろねこも、納得して今月分を支払った訳では無いのです。早急な NHK の健全化並びに 料金領収方法(基準)の改正をお願いしたいです。

the Microsoft Confarence 2005 大阪会場に行ってきました。

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,249
今日は会社をお休みにして、the Microsoft Confarence 2005 大阪会場に行ってきました。

本日の新製品は、以下の三製品。
  1. Visual Studio 2005
  2. SQL Server 2005
  3. BizTalk Server 2005

くろねこ的目玉は Visual Studio 2005だったのですが、SQL Server 2005のセッションにも参加した所、結構良くなってるように思いました。 Office System との連携が強化されているとのことで、SQL Server のデータを Excel に持っていく際に、SQL Server にプログラムを書くか、それとも従来どおり Visual Studio などの開発製品で書くか考える局面が増えそうでした。というのも、SQLServer に SQLCLR という環境が用意され、C# などの .Net Flamework 上の言語でストアドプロシージャが開発できるとのことで、言語のシームレスな使用が出来そうでした。(もう、T-SQL 何か使わないぞ!!<このあたりは@ITにパフォーマンスなどの情報が載っていましたので参考にしてください。)
で、Visual Studio の方はどうだったかというと、開発環境としての進化以外に、プロジェクト管理、テスト支援、ソース管理などいろいろな方面に力が注がれ Microsoft の言うとおり新しいステージに移ったと言えるのでは無いかなと思っています。
開発環境だけで見ても、書くべきコードが本当に必要なコードのみに近づき、量がかなり減ったこともありバグは減る方向に行きそうです。
また、テスト支援の環境がそろったことで、単体テストの自動化や未テストのコードの視覚化など。
これだけなら前から Rational Rose などからでていたと思うのですが、単体テストなどのスケルトンを自動で作ってくれるなど、テストのプログラムの作成の方も省力化が進んでいると感じられました。
ただ、ほしい!
そう思いましたが、テストまで含んでいるエディションになると最上位になるのでかなり高いんだろうな?というのが本音でたぶん手が出ません。
次は、マジで Delphi やめて Visual Studio に乗り換えようかな?と思い本まで買ってきてしまいました。
今後への期待としては、
  1. もっとテストが自動化されること
  2. 個人利用向けのテストツールの提供
  3. スマートクライアント(Windows Form)と WEB(ASP.Net)アプリの 2Way プログラムの作成
    現在、違う方向に行ってるらしいです。全然別物だとか...
  4. WEB アプリ作成時のサイト管理機能(現在、SiteMap や StyleSheet 管理機能はありません)
といったところでしょうか?
早く出てくると良いですね。
ちなみに、MCP の資格制度も変わるとかで、MCPについての説明もされていました。
行くともらえる資料群の中に、バウチャーチケットも入っているので、かなりお得なセミナーであったと思います。
まだの人は是非登録して行ってみてください。>バウチャーいらない人は下さいな!!

[Delphi] 条件に一致するファイルをサブフォルダも探す

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    7,716

条件に合致するファイルを探し出し、見つかったファイルに対して何か作業ができるようにイベントを発生させています。
指定フォルダ以下のサブフォルダに対しても検索をかけています。サブフォルダの階層を制限する場合や、サブフォルダの検索が不要な際には、イベント中で DigDir 引数に対し False を返すとそれ以上のサブフォルダを処理しません。
見つかったときの処理を直コーディングせずにイベントにしたことでクラス化が行え、再利用性が高まっています。別にライブラリでもよかったのですが、コンポーネントのほうが視覚的に見えてダブルクリックでコーディングしていけるので皆さんに使ってもらいやすいかな?というぐらいのものです。

[Excel VBA] 特定条件を満たすセルを見つける

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    8,304

Excel で以下の様な番号と名前のデータがあったときに、番号をキーにして名前を取得するようなことは多いだろう。
このようなケースを処理するためには、Find メソッドを使用するとうまくできる。
特定条件を満たすセルを見つけた後、削除するような処理では以下の方法が使用できない。
この様な場合には、[Excel VBA] 特定条件を満たすセルを見つける2を参照いただきたい。

[Excel VBA] コンパイルする

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    8,072

マクロ記録などを応用して作った Excel VBA マクロ。
きちんと文法どおりできているか、実行するまでわからないと思っている人も多いのでは?

Excel VBA はデバッグメニューの一番上に[VBA Project のコンパイル]があります。


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 06月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)