記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年7月 8日(火) 05:46 JST

Microsoft Wireless Laser Desktop 6000

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,888

Microsoft Wireless Laser Desktop 6000 を買った。

それまで使用していた Natural Keybord Pro が壊れたので買い換えになったのだが、いくつかの点で困惑している。
気になるのは以下の点だ。

  1. 無線方式なので、電波の関係からか環境に環境に左右されやすい。
  2. 各キーのロック状況がキーボードではなく、レシーバーに移動している。
  3. キーボードの配置が変更されている
  4. マウスのボタンの配置がおかしい

(1)くろねこは、キーボードを置く部分が別で使用するときにだけスライドさせて引き出してくるタイプのパソコンデスクを使用しているのだが、ここにレシーバー、キーボードとマウスを固めて配置していた。この状態では電波の受信感度が悪いのかキーボーはキーを押しても反応しないときが有ったり、またはキーを押したままにもかかわらずキーリピートが途中で終わってしまうと言うことがあった。マウスはたまに受信感度の警告が出てくるが使用感に問題はなかった。マイクロソフトに問い合わせて確認したところ、置く場所を変えたりしてみてくださいとのことだったのでレシーバーを一段高いモニタの横あたりに置いてみたところ正常に動作するようになった。
初期不良かなと思った方は近づけるだけでなく、一回離して配置してみるのも良いかもしれない。
マクロソフトでは、レシーバーを裏返してみたり、雑誌などを積み上げてその上にレシーバーを置いてみたところ受信感度が良くなったという例も報告されていると聞けた。

(2)これも無線方式になったためだと思うのだが、CapsLock、NumLock と FunctionLock がレシーバー上に移動している。このためこの情報が必要な人はレシーバーを見えるところに配置する必要がある。 無線でこの情報をやりとりしてキーボード上に表示するよりも問題が少ないとの考えからであろう。

(3)特に違うのがファンクションキーと矢印キーの位置、そしてキーボードの前のパッドの部分。 今までファンクションキーは2ブロックで配置されていたのだが、今回は4ブロックになっていた。ゲームなどをする人にとってはファンクションキーの位置変更は結構つらいかもしれない。また右 Shift キーと矢印キーがかなり近くなっている。このため Shift + → などの操作をする IME の文節操作などでは苦労するかもしれない。まあ反対側の Shift キーを使うべきなのであろうが、今まで片手でやってきたので少々つらい。

(4マウスのボタンについてだが、このマウス通常のボタン以外に左側にサイドボタンが2つ配置されている。この二つ前後に配置されているので奥の小さい方のサイドボタンをクリックする際には手前の大きい方のサイドボタンがじゃまになる。ワイヤレスでないLaser Mouse 6000 は左右の配置だったのでこれは前の方が良いと思う。

最後に個人的な問題かもしれないがキーボード手前のパームレストが Natural Keybord Pro の時よりも小さくそして滑りやすくなっている。キーボードの手前にスペースが確保できないと下側のキーが押しにくいと感じた。まあ、これは慣れの問題かもしれないが、上記以外の点についてはおおむね満足している。マウスもレーザでキビキビ動くし、無線なので足下の気になる配線が一つ減った。とても快適になったと思う。

Visual Studio 2005 に挑戦!

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,856
今週から VS 2005 による C# でのプログラムの勉強を開始した。<やっとか!

仕事で C# か Java を使うことになっているため、とりあえず Java はちょっと遠慮させていただきたいので、C# を始めている。(仕事での担当者の意向にもよる。その上司は Java 派の様なのだが...)

これまでにも、VS2002?3? を購入したり、先日の MSC2005 で本を買ったりしてはいたのだが、やはり気持ちがのらない。でも今回は仕事なのでがんばるつもりで...

で、本格的な開発に入る前の調査として C# & .Net Framework 2.0 での開発に問題がないのか?と言うところが年内の仕事になっている。
調査内容をブレイクダウンしてみると...
  1. Database が Postgres V8.1 に決定したので、それに接続が可能か?(できればネイティブで)
  2. O/R マッピングが使用したいとの要望から、Nhibernate が VS2005 で動作するか?

上記に沿って二日ほど調べたのだが、Postgres に付属している PostgresSQL 用の .Net Data Provider は .Net Framework 1.1 用しか提供されていないようだ。
これでは最初の要件が達成できないので、Google で調べてみる。
スポンサーに CoreLab へのリンクがあった。早速、ここの製品である PostgreSQLDirect .NETを 試してみる。(6フィールドまでに限定された試用版がある。)
サンプルも付属していたので、それを元に試してみる。試してみると結構簡単につながった。つながったけど、日本語が文字化けしている。たぶん Encoding の指定が正しくないと直感的に考え Encoding 指定を探すが見つからず、CoreLab のサイトのフォーラムから Unicode を使用したいと書いている投稿を見つけた。その投稿によると Unicode を使用する場合には Charset プロパティを使用するとのこと。このプロパティを "SJIS" に変更してみると問題は解決した。(ちなみに Postgre に付属の Npgsql を使用する場合には、接続文字列に Encoding=SJIS と指定するか、 接続後 SET CLIENT_ENCODING TO SJIS と SQL を発行するようです。ちなみに後者の方法は CoreLab のドライバでも有効でした。)

NHibaernate の方もダウンロードしてきて試してみる。こっちは @IT や CodeZine に記事があったのでそれを読んだ。
今回は特に CodeZine の「を利用してSQLを書かずにデータベースにアクセスする方法」を参考にさせていただいた。CodeZine では記事はふつうに非会員でも読めるが、サンプルは会員のみとなっているので、登録させていただいた。
こちらも、このサンプルのおかげで NHibernate が VS2005 上で動作することは確認できた。
しかし、必要な要件の (1)と(2)の組み合わせがうまくいかない。
NHibernate の接続文字列の設定が Npgsql のものしか提供されていない。だめ元で Npgsql 用に改造してみるが、つながらない。とここで、Npgsql への参照設定が抜けていたことに気づき、これを加えてみるがやはりうまくいかない。
CoreLab のフォーラムで投稿を検索してみる。他のドライバへの投稿を含め 3 投稿発見できたが、接続文字列の例はなく暗礁に乗り上げた格好だ。
この開発の着手が来年3月以降に予定しているので、それまでに Npgsql が .Net Framework 2.0 に対応してくれることを期待しつつ他を探している。

ブルートゥースに深刻な脆弱性が...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,322
どうやらブルートゥースには深刻な脆弱性があるらしい。 どのような脆弱性かは以下のURLを参照していただくとして、顕著な例としては携帯電話での盗聴やデータ盗難などがあるとのこと。 ブルートゥースの脆弱性、携帯電話に予想以上のリスク(上) ブルートゥースの脆弱性、携帯電話に予想以上のリスク(下) 研究施設がヨーロッパを起点にしているためか、検証されている携帯電話の機種が海外機種に限られているが、AU の機種などでも一部のモデルには Bluetooth が搭載されている。 そのような機種では問題は無いのだろうか?この記事はかなり古いもので、すでにいくつかのIT系の企業が Bluetooth が持つ脆弱性に対して対策を施した旨を掲示するなか、KDDI のWEB サイトではそのような記載は見あたらなかった。 日本の他のキャリアも含めてこのあたりの対策はどうなっているのだろうか?

ホンダインターナビ WIN ユーザはどうすればいいの?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    5,159

くろねこは 携帯電話会社に KDDI グループの AU を選択している。AU のラインアップには「CDMA 1x」の A シリーズと、高速なパケット通信に対応した「CDMA 1X WIN」があり。くろねこが使用しているのは後者の方だ。

オンラインゲームに関するトラブルが急増 と国民生活センターが警告!

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,591
NCAC:オンラインゲームに関するトラブルが急増 と国民生活センターが警告を 12/7 に発信していました。

主な問題点を以下のようにまとめられています。
  1. 利用規約に違反している利用者に対する運営業者の管理が不十分
  2. 接続障害が発生しても補償が十分に行われない
  3. 強制的に利用停止されても詳しい説明がない
  4. 苦情処理体制が整備されていない
こういう内容をふまえ、アドバイスとして、
オンラインゲームの運営には問題点も多いため、利用者は現状をよく確認し認識した上で、利用規約やマナーを守って利用すること。
とまとめられているのですが、だからといってなかなか難しい問題です。
まともな業者って少ないですからね...

オンラインゲームをしていて、何日間\1,575-みたいな商品がありますが、これって初日不算入で計算されています?ちゃんと見てるわけでは無いのですが、どうもそうはなっていないような気がします...
そもそも、ウルティマオンラインの場合には、期間計算自体が正常に出来ていないという話も聞きますが、くろねこがゲームをしている限りこのような体験はしていません。期間も初日不算入で計算されています。(ゲームタイム30「30日間有効」を購入すると、アカウント管理サイト上では31日間有効になっています。)
そういえば、ハンゲームのゼネピックも時間の経ち方が変な気がします...
オン時間で計算しているのか、オフ時間も含めてリアル時間で計算なのかその辺が曖昧なのでどうしようもないのですが...

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 07月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)