記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 6日(火) 04:37 JST

マイクロソフト無償のオンラインスキャンサービス

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,481

最近MSから新サービスが続々出てますね。今度追加されたのは、OneCare PC セーフティって言うみたい。

OneCare PC セーフティは、オンラインでウイルスの検知や除去が可能なほか、PC性能を高めるためのチューンアップ機能やクリーンアップ機能も備えたオンデマンド型のPCスキャンサービス。無料で利用できる。米国ではすでにSafety Scannerとしてベータ版を提供していたが、今回の正式サービスの提供開始に当たってサービス名称をOneCare PC セーフティに変更。

なんかこれ便利そう。くろねこ的にウィルスチェックはインストール済みのがきちんとお仕事してくれていると信じて、チューンアップ機能とクリーンアップ機能が試してみたいなぁって思ってる。
帰ったらインストール(Active X)してみるかな?でもWindows のクリーンアップ機能ってOSに標準搭載してくれれば良いと思うんだけど何でだろね?雰囲気的にはAiSoftのDX Tools だっけかのクリーンアップ機能に似てるね。あっ、だから先日あのツールのWebサイトPC診断士だっけかが終了したのか。納得。

惑星が増える?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,960

何か惑星が増えるようです。

このタイトルだけ聞いてくろねこは思いました。冥王星の外側にある惑星がやっと見つかったのかと。
でも実は違ったようです。惑星が増える原因となったのは惑星の定義を明確にしたからのようです。この結果、火星と木星の小惑星、冥王星のそとがわのEKBOの一部が惑星に昇格し惑星が12個になる可能性があるとか。
増える予定の惑星は内側から順に「セレス」、「カロン」そして「2003UB313」だそうです。2003UB313はまだ名前すら付いていない小惑星です。また新しい新定義を適応すると将来50位に惑星が増える可能性もあるようです。
増えるたびに教科書を書き換えるのも手間ですけど、それ以上に覚える方も大変ですね。

ここで疑問が、冥王星ってEKBOの一部だという話もあったぐらいですから、惑星となる天体の大きさを変更して半径2000kmくらいにすれば冥王星は含まれないのかなと。するとほかの変な小天体が惑星に昇格することもなく、めでたしめでたしのような気もするのですがいかがですか?

BBQ中止

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,024

かねてよりゼネピックのメンバと計画していたBBQ(kouさんとかとやったのとは別)が中止になりました。
結構期待していたのに、とっても残念。

また、みんなと何か集まれる機会があると良いなと思っています。

W41TでW44TのBluetoothレシーバーを使う

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,547

W41TでW44T専用レシーバーを使ってみました!

W44T専用って書かれているんですけど?
TOSHIBAのサイトではW41Tでは au music player専用となるようです。

これを見て7/20 157で問い合わせしてみました。
質問事項は以下の2つ。

  1. このレシーバーauのサポート対象?
  2. ハンズフリーでも使える?

AMDがATIを買収

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,490
昨日AMDがATIを買収したらしい。 PC Watch で買収前からうわさがあるのが書かれていたが、最近どんどんおっきくなって行くAMD。 どこまでおっきくなるのだろうか? どこまで大きくなれば、Intel と対等なのだろうか? 最近、消費者のCPUから離れているというが、くろねこは今もCPUを見ている。 Intel のCPUは種類が増えすぎてまったく分からなくなったが、AMDはまだすっきりしてる。 でも、今後はどうなるか分からない。 というのも、いまのCPUをベースとして、Java用とかXML用とかのコプロセッサをCPU内に取り込む可能性があるからで、ATI買収でGPUもCPU内に取り込まれる可能性がある。 くろまのエンジンで言うと、普通のエンジンにターボとスーパーチャーヂャーを取り込むみたいな感じ? ついこの前AMDのCPUが半額になってたし、高性能のパソコンが買いやすくなってきた。 Vista の出荷時期がまた怪しくなった今、Designed for Vista Professional のロゴをつけたPCが出てきたときがひとつの買い時であると判断できるだろう。 本当は Vista がプレインストールされているのが一番いいのだが。 いつになるのやら。

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)