記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 04:42 JST

卒業生の進路先情報などを在校生に見せてはならない というのは間違いでしょうか?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,957
インプレスにて「間違いだらけの個人情報保護」と言うブログが始まっています。 いくつか疑問点もあるのですが、気になった一点を例にくろねこの考えを書いておきます。 まず、当然ですが上記ブログの記載者は弁護士ですが、一弁護士の個人的判断ですので、実際の裁判などでの法律の解釈が異なる可能性も有ると考えています しかし、おおむねくろねこよりも正しいことが多いでしょう。 卒業生の進路先情報などを在校生に見せてはならないについてです。 くろねこは、特定の個人がどこの就職してどのような地位についているか、いたずらに公開すべきではないと考えます。 個人情報保護法以前に人には知られてくないこともあり、この件はそれに該当すると考えられます。 たとえば、卒業生の情報を在校生に見せることで卒業と同時に終わるはずのいじめが継続したり、そこから漏れた個人情報が卒業生同士でのゆすりたかりに使用される可能性もはらんでいます。 また例えクラスメイトであっても中に仲の悪いものも良いものもおり、一概にコミュニティと同様に考えるのは早計です。 例に出てきていますがコミュニティというものは、判断能力のある大人が自分の意志で参加し、またそのコミュニティに提供する情報は自分で取捨選択したもののみです。 学校ではまだそのような価値観の無い世代(中高生、とくに中学生)である場合もあります。 そもそも、学校は商業施設で無いという考えにも同意しかねます。そもそも私立の学校は営利団体ですし、学校の教師は子供を顧客としてとらえることがないためか、品質の悪いサービスしか提供できない。そもそも、上からものを言うだけでは教育ではない。 そういう教育者が蔓延している現在の教育機関では、個人情報も適切な扱いを受ける可能性が低いと考えられることから、卒業生の進路情報については統計的情報にとどめ、必要に応じて本人に許可を得るべきでしょう

毛布は掛け布団の上?下?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,736
くろねこは寒がりなので、すでに夜寝る際には毛布を利用している。 くろねこは、毛布を敷き布団の上と、掛け布団の下に一枚づつ敷いて毛布の間に寝るようにしている。 今のようにまだそれ程寒くない場合には、どちらかの毛布が無くなり一枚になっている。 しかし、家の嫁に言わせると、毛布は掛け布団の上に載せるものだそうだ。 そちらの方が暖かいらしい。本当か?やってみているが、特に暖かい雰囲気は無いのだが... 皆さんはどっちですか?

NHK 職員が連続放火?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,352
くろねこは、NHK って合法?において以下のように書いた。
NHK 新生プランでも「視聴者のために」を全面に押し出しているが、視聴率だけ取れればそれで良いという考えなら、放送内容は前のようにでっち上げの嘘八百になるだろうし、公平性を貫いていない
昨日(11/5)、そんな NHK で不祥事が起きた。
NHK 放送局記者が放火未遂容疑で滋賀県警・大阪府警に逮捕されたうえ、連続放火を認める供述を始めた
というものだ。
こんな不祥事を重ねているようでは、新生プランなど水泡に帰すし、そもそも本当にプランを考えたのだろうかという疑問すら出てくる。
どうせトップが対面だけを考えて作ったプランなのだろうが、NHK も社風としてそのような風土が出来てしまっていると言うことか。企業風土として根付いているのなら、同様の問題は今後も三菱自動車の時のようにまだ出てくるであろう。
NHK の場合、三菱自動車よりひどいのは、三菱自動車の時には消費者側に契約の自由があった(不買の選択)、しかし NHK の場合には、消費者側に契約の自由がない
消費者として、NHK に対して消費者が課すことが出来る最も重い裁きを下すことが出来ない。

消費者側は、NHK に抗議をすることが出来るが、抗議したところでNHK は痛くもかゆくもないはずだ。
なぜなら NHK は天下の放送法という悪法に守られていて、消費者は受像器を持っている限り受信料を支払う義務が発生する。仮に不払いをしても、NHK が民事訴訟を起こせば勝てるかどうかは非常に不透明である。
したがって、議員を通じて国会に放送法の廃案を求めることが最大の武器になるが、この方法にはかなりの時間がかかるし、NHK に既得権益を持っている議員もいるだろうから、反対も有るのだろうか?
どちらにせよ、NHK の不祥事は当分続きそうだ...

ウイルスチェック無料でしない?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,272

ウイルスチェックについて、ウルティマオンラインで知り合った友人から何が良いかと相談を受けた。

以前に、マイクロソフトで Windows XP SP2 が公開されたときに対応ソフトを調べた。その際に見つけたぺージリンクを保存しておいたので、それを見ながら「無料でいいんじゃない?」と思わず...

くろねこは現在シマンテックのノートン・インターネットセキュリティを使っているが、2006になってからさらに重たくなった様子...

旧型や、ノートタイプだと重くて使えない。デスクトップじゃないと...

デスクトップでも起動が重いのはウイルスチェックのせい?仕事場でお帰りしている PC Celeron 544MHz? で非力で非力で...

起動に5分以上かかってしまう。自宅のだと起動はそれほど気にならないが、嫁は遅いという。

嫁曰く「何で電源入れてもすぐ使えない?」、パソコンは家電じゃないからな...

割り切ってしまえるのも、PC を使い始めて10年以上なので、すでにこの業界に洗脳されているのか...

ところで話は戻って、無料でウイルスチェックしてみたい人、いろんな会社のウィルスチェックを試してみてから買いたい人は、以下のぺージでお試し版を使うといいだろう。

Microsoft Windows セキュリティ センターのウイルス対策パートナーのぺージ:http://www.microsoft.com/athome/security/viruses/wsc/ja/default.mspx

Blog Pet を導入してみました~

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,883
おととい、とあるブログで見つけたBlog Petが本で紹介されていたので、早速うちのブログにも付けてみようかと思って本屋さんから帰るなり設定してしまいました。

すごく簡単な手順で導入できました。
ステップは、仮登録と本登録と大きく二つに分かれます。
以下仮登録方法です。
  1. Blog Pet 公式サイト http://cousagi.yomiusa.net/ に行く
  2. 上の方にある 「Blog Petを飼う」というボタンをクリック
  3. 利用規約を読んで、納得したら「同意する」を選んで、「次に進む」をクリック
  4. 次にペットを選んで、「次に進む」をクリック
  5. ユーザ名、パスワードなどを記入後、「次に進む」をクリック
  6. 仮登録完了のはず...
本登録は、仮登録完了のメールアドレスが届くので、そのURLをクリックしてサイトに関する情報を入力すれば登録完了です。
ブログ一つに一つのペットになるようですね。複数のブログを持ってる人が一つのペットを飼うことは出来ないみたいですので注意。
その本には、Blog Pet 以外にもいろいろブログの使い方を広げてくれるサイドバーツールが紹介されていました。
書店で見つけたら覗いて見てみると良いかもです。

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 06月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)