記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 6日(火) 05:48 JST

フリフオンラインをやってみる

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,716

ゼネピックの引退も考えた先週末、フリフオンラインに手を出してみました。

ゼネをしながら、ダウンロード。
たまにエラーになる。。。
再試行を繰り返しダウンロードを完了する。
キャラを作る。
・・・とここまでは簡単、問題はこの先。
おぃおぃ、全画面かよ!?とりあえず、ALT+Enter でWindows化を試みる。Ok!こうじゃないとね。

で、何すればいいの?
ジャンプや話し方はチュートリアルで理解した。戦闘方法の説明はあったっけ?
マップウィンドウのカーソル、どっち向いてるのかさっぱりわかりませんでした。

まあ、やり方は経験と実践で理解できる部分もあるが、最初の目的がな~。
ゼネの時は最初は何が目的だったんだっけ?でもまず簡単な職業の説明と攻撃の仕方は説明があったはず。

1時間くらいやったけど、操作の種類が多い割に登録できるマクロが少なく少々操作性が悪い。
個人的にあまりおもしろくなさそうだから止め。
あとで、ゼネやってる人で、フリフやった人に感想を聞いたら「おもしろくない」との意見が多数。

ゼネユーザにはウケは悪そう。

fc2ブログっていいのか?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,837

fc2ブログ使ってる人結構多いよね。

ハイドリアンさんに、くま夫などなど。
どうやら使ってる本人に聞くと公式テンプレートを使っているようなのだが、

  1. テンプレートのDOCTYPEがHTML4.01
  2. でも、ジェネレータはXHTMLのコードをはき出す(<br />)
  3. 新着公式テンプレートのソースを見ているとDOCTYPEが二回も宣言!

あと、人のことは全然言えないですが...
サイドバーがソース上で後に来るのは、本文が前にあるということでSEO上とっても良い効果を出すと思うのですが...
ただ、幅調整して並べただけのレイアウトだと本文に大きな絵を貼り付けて、IE6で見るとサイドバーとタイトルがずれて見えますね。
IE7が普及すると何とかまともなレイアウトにCSSだけで出来るようになるのかな?
見えたらそれで良いというルールを守っていないf2cブログは個人的に使う気がしない。。。

みなさーん、IE 使ってますかぁ?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,443
IE7 β2を本日(感覚的には昨日か?)導入してみました。 導入後、ファーストインプレッションと言うことでブログを書こう思っていたのですが、オンラインゲームでの語らいが長引いてしまいました。

導入はいたって簡単。以下のURLからダウンロードサイトに行くことができます。
製品情報

導入もIE6などの比べて(゚∇゚ ;)エッ!?本当に終わったの?というぐらいの早さでした。
いつものごとく、まずとっても軽いローダーをダウンロード。ココはいつもと変わらない感じだったのですが、ローダーの実行がとっても速いです。

で、早速使ってみました。
今回は、バージョンアップしてもホームが書き換えられることもなく(上記の製品情報のページが表示されはしたが、書き換えられていないので初回のみ)いい感じだ。
通常はメニューバーが消えていて、なんかタイトルバー付近が薄くなった気がしました。(ちょっと違和感が...)
まず、メニューでホームを確認(先ほどの通り、IE7の製品情報が表示されたので書き換えられたと勘違いした)、横の説明を読むと複数のホームをタブごとに登録できるようになっているとのこと。

早速、この新機能を試してみることに。
  1. http://google.co.jp/ (Google)
  2. http://biglobe.ne.jp/ (BIGLOBE)
  3. http://www.jnishida.com/ (くろねこ研究所)
  4. http://www.hangame.co.jp/publish/xo/index.asp (Xenepic Online)
の4つを登録したのだが、IEを再起動すると一瞬表示されて異常終了する。何度やっても同じようだ。
で、BIGLOBEのみの時には問題がなかったので、Googleのみに設定してみる。
これは、予想通り問題なし。
2サイト登録がおかしい訳じゃないだろうと、GoogleとBIGLOBEにしてみるが問題は見あたらない。
今度は、GoogleとXenepicに設定してみると、設定後初回の起動が異常終了する。
2回目は問題なく起動するのだが不思議だ。Xenepic Onlineのサイトだけ、変わったことをしていてこのページではログオン用のフォームがあるのだが、その内容をGoo ID Memoryに保存している。もしかしたらこれが原因なのかもしれない。

と思いつつ、調査を切り上げネットブラウジングしてみる。
メニューを使わないと、お気に入りはどうするんだ?と思ってツールバーを見ているとツールバーの左端に☆のアイコンがある。
たしか、☆のアイコンはお気に入りだと思い出し、クリックしてみるとビンゴ。 このお気に入りも動作が若干変更されていて、サブ階層を開くときIE6では項目をポイントだった
がIE7ではクリックになっていた。

CSS周りが変更されて、IE独自から標準に準拠になったようだが、くろねこのサイトは特に崩れることもなく表示された。
見ていて気づいたのだが、くろねこのサイトに関わらずフォントが変更されているようだ。

こんなことをしてる間に2:00をまわり、息子(3歳)が寝ようと言ってきたので、使い込みは起きてからにする事にする。

ダブルクリックは不自然か?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    5,090

■山田祥平のRe:config.sys■ ダブルクリックにさよなら この記事を読んでシングルクリックの方が使いやすいのかと疑問を感じつつも、一番使用頻度が高い仕事用のパソコンのうち一台をシングルクリックに設定してみた。その後今日までその環境で使い続けているし、今もそのままだ。

ここでお断りしておく、くろねこはPC8801の時代からパソコンを操作し、PC9801の時代には自分専用のパソコンを所有していた。つまり、マウスが一般的に使用されるようになったWindows以前からパソコンを使用している。ロートルと表記されている古いユーザだ。
(そういえば、いつマウスは出てきたのかな?PC9801 RA21を買ったころには標準ではマウスはついてなかった。)
マウス操作で困った記憶は全くない。当時高校生だったくろねこは、何の違和感もなくすんなりと受け入れることができた。
紹介記事の中で以下のように書かれている。

マウス操作の中で、もっともハードルが高いのがダブルクリックだ。
とあるが、これには同意できる。動きの悪いマウスや、スライドパッドなどの普段なれない入力デバイスを使ったときにダブルクリックでいらいらした経験はある。

海兵隊のグアム移転経費問題

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,247

海兵隊のグアム移転経費問題の移転経費の総額102.7億万ドル(約1.2兆円)日本負担の割合が59%に決まったとか。

どうしてこんな事になったのだろうか?
海兵隊のグアム移転は日本側の要望でもあるが、本来海兵隊は米国側の組織であるので米国が維持費を負担すべき。
当初75%の要求があったとも言うが、この総額の根拠すら怪しい。国民には費用が本当に必要なのか判断できる材料は多くない。

また、そのほかの移転問題でも費用はかさむ。一件で7,100億円かかるなら、沖縄と岩国で1.4兆円はかかるのか?
下手すると2兆円はかかるな...

これだけお金ががかるなら、日米安保から見直す必要もでてくるのでは?もっと消極的な安保でも良いという国民も多いかと...
1.4兆円もあったら、最近の物騒な世の中を見直すために、新たな警察組織を作るとか(現行の警察組織を拡充しても、腐ってるのでよくならない)、国債発行高を減らしてもっと動きやすくするとかまずやるべき事はあるんじゃない?

そもそも、今回の移転費用は誰が持つの?税金負担増>消費税率アップですか?


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 07月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)