記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 6日(火) 14:57 JST

OpenGLのインストール方法

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    33,116

リンク元URLを分析すると、OK Wave などの Q&Aサイトからの OpenGL のインストールがらみのアクセスが一定量を占めているようである。

Xenepic Online では OpenGL1.2 以上が必要なのだが、他のオンラインゲームでも OpenGL が必要なのだろうか?
OpenGL をインストールしたいと思う人にゲーマーは結構多いようだ。同じグラフィック関係のAPIでも DirectX はゲームサイトにインストーラーがおいてあることが多いのに、OpenGL が置いてあるのは見たことが無い。すでにインストールがされていることが前提なのであろうか?
Xenepic Online の動作環境に「Open GLをサポートする、ビデオメモリ32MB以上のVGA」と記載されていた。いつからなんだろう、昔は DirectX9 が必要と書かれていて OpenGL については触れていなかったと思うのだが。
それは置いておいても、OpenGL が必要と言いながらそのインストーラーの入手方法などの説明は無い。このあたりがユーザーが疑問を持つ原因なのだろう。

だめダメ積和不動産(立会編)

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,172

朝から携帯をコートのポッケにいれてロッカーに忘れていたくろねこ

気が付いて、取りに行ったら着信が…留守電も入っていた
留守電の指示通りに掛け直して話を聞いたら、積和の下請けでリフォーム担当のオフィス勇貴から
立会い確認書を積和から日にちを19日と切られているので至急確認して欲しいと!
速達で送ったが間に合わないと困るので取り敢えずFAXで確認して送り返して欲しいと言った内容。
だが、確認書の中身はぼろぼろで先日約束した敷引の取りやめも反映されていないし、新たに水道料金が計上されているが、明細はない。そもそも、積和が新しく作り直して発送します。と言ったのは先週木曜日、今日までなにをしてたんだ?かなり呆れたよ。
取り敢えず敷引・日付・あと一部文言を訂正させて、送られて来たFAXに判を突いたが水道料金も日割りしていないとか、まだ何かあるんだろうなぁって感じだったね?

あ?、疲れるわ
仕事が忙しい時に…

追記
あわせて請求していた水道料金の明細が届いた。水道料金が高かったのは通常の2か月分+α(日割り)だったからで予想に反して日割り計算だった。よかったよかった。

私的録音録画補償金制度は必要か?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,093

難しいことはよくわからないので簡単に。

制度の趣旨と導入の経緯 - Wikipedia より抜粋

一般に著作物を複製することは著作権者の許可なく行うことはできないが、個人的に使用することを目的とした複製については、その規模が零細であって権利者の利益を不当に害するとはいえないし、また仮に規制したとしても現実に摘発するのは困難であることから、自由にかつ無償で行い得るとされている(著作権法30条1項、私的複製。以下特に断らない限り条文は日本の著作権法のもの。)。

しかし近年の技術の発達により、デジタル方式で録音や録画を行うことによりオリジナルと全く同質のコピーが容易に作成できる高性能な機器が登場し、それらが一般家庭に広く普及したことによって、そのような利用方法で音楽・映画等を楽しむ利用者が増えている。これに伴い、個々の利用については零細であっても、全体として見れば無視できないほどの規模で録音・録画がなされるようになった。

↑ここがよくわからん。
そもそもCDを買うにしてもDVDを買うにしても、物を買っているわけではなくて中身(≒コンテンツ)を買っているわけでしょ?基本的にはCDやDVDは単なる入れ物に過ぎないわけだ。(ジャケットなどにも著作権は発生しているが、純粋に音楽や映像を見たいと欲求からすればただの入れ物だ。)
PCソフトを見ても、同時に1台にしかインストールは出来ないけど、基本的にライセンスの移行は出来るわけだよね。バックアップを取る権利もあるし、それを行使したところでお金は取られないわけだ。

PCソフトは基本的にそのメディアで実行する前提ではなく、基本的にはHDDにインストールして使うためにこのようになっている可能性もあるが、音楽CDも音楽をiPodに入れるために買う人もいるわけだ。音楽だけ買う手段も与えず私的録音録画補償金制度で著作権料の二重取りはナンセンスだと。

そうは思わないか?

ただ、レンタルショップで借りてきた内容を手前のメディアにコピーするのは、どの段階で著作権料を支払ってるのかは疑問である。レンタルショップがさCD/DVDを買ったときに発生した著作権料だけだとすれば、それは著作権者にとって大きな打撃になるので何らかの著作権料を支払う手順があってもいい。しかし、レンタルショップ側に何らかの著作権料を課しているのであれば、私的録音録画補償金は必要ない。
言い換えるならば、レンタルメディアがメディアのレンタルと同時に中身の期間レンタルであるならば、そのコピーを作ると言うことは中身の視聴を無期限にすると言うことであるので、そこに対しては著作権料が発生すべきだ。

12/12 積和不動産ってば...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,838

本日積和不動産から何か届いているようだ。何か届いているようだと言うのは、転居しているのを知っているはずなのに、旧住所(積和の賃貸住宅)あてに宅配便で送ったようだ。くろねこヤマトから移転先住所を教えてほしいと電話があった。
(くろねこヤマトの悪党業者っぷりはまた今度書こう。)
積和不動産には退去申請用紙に転居先を書いて提出していることに加え、昨日退去費用の件でTELを入れた際に口頭でも伝えたはずなのに、どうしてこう仕事が出来ないやつらばかりなのか...

思い出したのでついでに書いておくが、積和不動産系の MAST-BB はレンタルモデム返却用の箱を送ってくるはずなのに送ってこない。MAST-BB の中身は NTT メディアサプライなのであるが、ここもかなり仕事が適当で困る。
どこも勧誘するときはそれなりの対応をするが、それ以外は...

引越し関連のどたばたの対応はつかれたよ...
いつまで続くのかな?

12/11 その後の積和不動産の対応

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,919

先日退去でトラぶった積和不動産から連絡が無い。

トラブル発生日から2週間以上放置されたことになるので、そろそろころあいかな?と思い返答を求める連絡をしてみた。

そのとき担当者が離席中で折り返しの連絡になったが、すぐに返答が来てかつ問題点は全て向こう持ちとなった。

  • 敷引き代金=全て返還
  • エアコン撤去費用=なし(積和持ち)
  • 原状回復手数料(10%)=なし

これで、あるべき姿の退去清算となった。
全ての清算が完了するまで油断は禁物だが、一応の決着はついたと考えてよいだろう。


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)