記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 03:06 JST

極楽湯の謎

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,421
自宅から車で10分程度の所に極楽湯がある。 今日もそこに入りに行ったのだが、そのお風呂には謎がある。 といってもたいしたことではないのだが、極楽湯には日替わりの薬湯がある。 何の薬湯かはその日によって違うので、薬湯の内容を示す看板は掛け替えが出来るようになっている。しかし、その効能は掛け替えが出来ない固定の看板になっている。 薬湯の内容が変わるのになぜ効能は同じなのだろうか? 同じ効能だけどその効能の効き目が違う? ちょっとした謎だ... 次に、お風呂の入り口には飲食禁止と書かれている。 しかし、お風呂の中には給水器が置いてあってさらにコップが二個置かれている... 禁止じゃなかったのか?さらに言うとそのコップ一回ずつ洗わなくても切れないなのか? 衛生上の問題はないのだろうか...あっ、だから飲食禁止なのか...

オンラインゲームの有効期間について確認してみました。

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,448
いまはまってるゼネピックオンラインですが、前にも書いたとおりアイテムの有効期間の計算が初日不算入の扱いになっていません。

初日不算入ですと、日の途中で契約した場合はその日を契約期間に含めないと書かれています。
(民法140条。特別な法律で上書きされない限りこの内容は有効です。ただ年齢の計算は別です。)
このため、本日以下のような質問をしてみました。どのような回答をいただけるのか楽しみです。
まあ、このような内容を送っても無視する会社は無視しますけどね...(アマゾンとか)

アイテムの有効期間についてですが、一部課金アイテムに有効期間が設定されているものがあると思います。
その有効期間はどのように決められているのでしょうか?
利用規約には以下のように記載されています。
--- ここから ---
第4章 利用料金

第13条(本サービスの利用料)

本サービスの利用料、発生基準、算定方法等は、運営会社が別途定める通りとします。
--- ここまで ---
利用方法については別途HPに記載のとおりだと思うのですが、発生基準、算定方法が不明です。
(有効期間は各アイテムに記載さていますが、これが算定方法でしょうか?) どこかに別途記載があるようなのですが、どこに記載されているのでしょうか?ご案内いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

Symantec 社製のウィルス対策ソフトなどに脆弱性が...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,308

Symantec 社製のウィルス対策ソフトなどに脆弱性があるとのこと。

26日に「ZDNet Japan編集部」より、
「シマンテックのウイルス対策ソフトに脆弱性--危険度は「高」【ZDNet Japan IT Business版 2005/12/26】」
とのメールが配信されておりわかった。
この脆弱性の対策を求めて、昨日・今日と対応策を探したが決定的な対策は見つからなかった。
また、Symantec の公式対応を WEB サイトから探したが、この件に関しての情報は米国サイトからしかみつけることは出来なかった。
この件に関しては、Live Update をしていれば大丈夫なのだろうか?非常に疑問が残るが、とりあえず RAR の書庫を解凍してまで ウィルスチェックすることを防ごうとした。
しかし、その設定がどこにあるのか簡単には見つけることは出来なかった。

幸い、NTT西の光プレミアム回線のユーザであったので、このサービスについているウィルス対策ソフトが回線契約中はずっと無料で使用できると言うことなのでこちらに変更した。

ウィルス対策ソフトを使っていてウィルスに感染したら本末転倒だ。

問題解決ってそれでいいの?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,004
問題解決、特に急いでいるときの問題解決までとは、「問題の原因調査行動を取りつつ問題解決の方法を探し、その中から最も効率的な解決策を実施」すればいいと考えている。
解決策は一つである必要はないし、できれば複数用意できればそれに越したことはないと思う。さらに押し進めると、原状の回復が早急に望まれている場合には、とりあえず対応もあるだろうし、複数の解決策を並行で用意すれば結果的に実施されない解決策もあると思う。
しかし、問題解決の複数の解決策を複数同時に適用するのは、原因がわからなくなったり、そもそも複数の解決策の互いの影響があるかもしれないので避けるべきだと思う。

複数の解決策を平行で準備するのは問題がないはずだ、そのはずなのに、この手順では担当者から不満が出る。
担当者曰く、「一つの解決策の実装中に横で他の解決策の話が行われると、この解決策は必要ないのか?」と。

Microsoft Wireless Laser Desktop 6000

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,853

Microsoft Wireless Laser Desktop 6000 を買った。

それまで使用していた Natural Keybord Pro が壊れたので買い換えになったのだが、いくつかの点で困惑している。
気になるのは以下の点だ。

  1. 無線方式なので、電波の関係からか環境に環境に左右されやすい。
  2. 各キーのロック状況がキーボードではなく、レシーバーに移動している。
  3. キーボードの配置が変更されている
  4. マウスのボタンの配置がおかしい

(1)くろねこは、キーボードを置く部分が別で使用するときにだけスライドさせて引き出してくるタイプのパソコンデスクを使用しているのだが、ここにレシーバー、キーボードとマウスを固めて配置していた。この状態では電波の受信感度が悪いのかキーボーはキーを押しても反応しないときが有ったり、またはキーを押したままにもかかわらずキーリピートが途中で終わってしまうと言うことがあった。マウスはたまに受信感度の警告が出てくるが使用感に問題はなかった。マイクロソフトに問い合わせて確認したところ、置く場所を変えたりしてみてくださいとのことだったのでレシーバーを一段高いモニタの横あたりに置いてみたところ正常に動作するようになった。
初期不良かなと思った方は近づけるだけでなく、一回離して配置してみるのも良いかもしれない。
マクロソフトでは、レシーバーを裏返してみたり、雑誌などを積み上げてその上にレシーバーを置いてみたところ受信感度が良くなったという例も報告されていると聞けた。

(2)これも無線方式になったためだと思うのだが、CapsLock、NumLock と FunctionLock がレシーバー上に移動している。このためこの情報が必要な人はレシーバーを見えるところに配置する必要がある。 無線でこの情報をやりとりしてキーボード上に表示するよりも問題が少ないとの考えからであろう。

(3)特に違うのがファンクションキーと矢印キーの位置、そしてキーボードの前のパッドの部分。 今までファンクションキーは2ブロックで配置されていたのだが、今回は4ブロックになっていた。ゲームなどをする人にとってはファンクションキーの位置変更は結構つらいかもしれない。また右 Shift キーと矢印キーがかなり近くなっている。このため Shift + → などの操作をする IME の文節操作などでは苦労するかもしれない。まあ反対側の Shift キーを使うべきなのであろうが、今まで片手でやってきたので少々つらい。

(4マウスのボタンについてだが、このマウス通常のボタン以外に左側にサイドボタンが2つ配置されている。この二つ前後に配置されているので奥の小さい方のサイドボタンをクリックする際には手前の大きい方のサイドボタンがじゃまになる。ワイヤレスでないLaser Mouse 6000 は左右の配置だったのでこれは前の方が良いと思う。

最後に個人的な問題かもしれないがキーボード手前のパームレストが Natural Keybord Pro の時よりも小さくそして滑りやすくなっている。キーボードの手前にスペースが確保できないと下側のキーが押しにくいと感じた。まあ、これは慣れの問題かもしれないが、上記以外の点についてはおおむね満足している。マウスもレーザでキビキビ動くし、無線なので足下の気になる配線が一つ減った。とても快適になったと思う。


サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)