記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 18:06 JST

NHK 受信料の請求来てませんか?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    5,332

家には何度か来てますね...

最後に、

民事手続きによる受信料の支払い督促の活用などについて検討し...

と書かれていて、まるで脅しですな...

たしか、あの不祥事以来払ってないので、昨年の8月から払ってないことになりますが、
その間テレビが壊れてたとか言われたらどうするんでしょうね...
テレビが壊れてたという立証責任はどちらに生ずるのでしょうか?ここら辺がすごく疑問です...
というかですね、たしか NHK 料金を集金で支払ってたんですよ、集金に来ないと言うことは請求権の放棄じゃないですか?
それを今更払えって言われても...ええ、何度か受信料の支払い用の振込用紙は来ましたよ。
でも、支払い方法に集金を選択しているので、当然集金に来てくれるんだろうと、首を長くして待ってたんですよ。

あわよくば、請求権の時効が成立するまで...成立する前に請求して来やがった、ちょっと残念。

また、思うんですが最初に世帯持って引っ越ししてきたときには、「2ヶ月前の分から払ってください」って言われたんですよ。
だから、その通り払いました。でもよく考えると、その債務って誰の責任で無くなったんでしょうね。
NHK 料金て世帯ごとに発生しているので、4ヶ月分くらいは得したんじゃないか?と思うんですが...
料金が世帯ごとっていうのは不公平ですよね。受像器があったら...ってテレビしか確認しないのも変ですよね.だってボーダフォン持ってても払わなくてもいいってボーダフォン言ってましたよ。
何で?って聞いてもちゃんとした理由は教えてもらえませんでしたね。
全然公平じゃない料金システムを勝手に決めて、金払え!というのは、憲法の平等権に反していないのでしょうか?
まあ、集金に来たら今月分からなら払ってあげます。今までの分については請求に来なかった方にも責任があるし、疑心暗鬼にさせるような集金人を採用してたのも事実でしょ... それじゃあ、危険すぎて払えないよ...

NHK 受信料を支払わなくても良い方法って無いかな?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,950

放送法による NHK との契約義務は、受像器が有るのか?無いのか?で決まっているようです。

もうちょっとよく考えると、受像器はテレビであってパソコンのモニタではありません。
もちろん、アンテナでもありません。
テレビとパソコンのモニタの違いって、くろねこ的に考えると放送を受信できるかどうかだと思うのです。
両方ともテレビの画像を写すことは出来ますが、放送を受信できないのですね。
じゃあ、放送って何?と考えると NHK ついて言及しているので、NHK 放送だと思うんですね。
ということは、NHK 放送を受信できないテレビを買ったら、契約義務は発生しない。つまり支払義務が発生しないということにならないでしょうか?

どこか、NHK の写らないテレビを作ってくれませんか?

どうせくろねこはテレビ見てないので、テレビ自体無くても問題ないのですが...
嫁がテレビ見るようなので...

メインぺージの再構築で失敗する

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,843
Movable Type 3.2 で FAQ を更新するようになってから、効率を追求してモジュール管理を始めた。 つぶやきも(最初のブログ)、FAQ(2個目のブログ) もほとんど同じ構成なので、同じ名前のモジュールがほとんどでテンプレートもほとんど同じ。 だから、ほとんどコピーで済むと思っていたのだが... FAQ の方だけが、新規エントリ追加後から再構築できなくなった。エラーが起こったのか、真っ白のぺージが表示される。 新規ウェブログ作成後にサイトの再構築を行った際にエラーが起こる の問題かな?とも思ったが、この問題だとエラーコードがでるし、違うみたいだ。 しかも、良く検証してみるとエントリのぺージと、再構築のぺージは再構築できず空白のぺージが表示されるが、テンプレートのぺージからだけは再構築が可能。 場所によって呼び出す、スクリプトが違う?あと気になったのは同じモジュールを使用している「カテゴリ」のテンプレートの再構築は何の問題もなく動いていること。 PHP のプログラムをデバッグ出来るスキルはないし...当分このままかな?はぁあぁぁぁぁ...

[Delphi] CoInitializeが呼び出されていません

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    19,751

Delphi で Excel の機能を使う場合に、CreateOleObject など COM の機能を使って呼び出すのだが、この際に下記のメッセージが表示されることがある。

CoInitializeが呼び出されていません

GUI アプリケーションを作っている場合には、Forms ユニットあたりで CoInitialize が呼び出されているのだろうが、CUI アプリだと100% エラーが表示される。
このため、CUI アプリケーションでこのエラーメッセージを回避するには、CoInitialize を呼び出すなどの対策が必要になる。また、CoInitialize と対で CoUninitialize を呼び出さないといけない。
実際の対策は実に簡単で、

  1. uses に ActiveX を追加
  2. COM 機能を使用しているコードの前に CoInitialize を追加
  3. COM 機能を使用し終えたところで、 CoUninitialize を追加

COM を使うとその部分は、結構長くなることが多いと思うので、クラス化して、その Create と Destroy に それぞれ CoInitialize と CoUninitialize を追加するのがオススメである。

※複数回 COM 機能を使うときにも、全体を CoInitialize と CoUninitialize で囲むように追加すれば OK !

Delphi2006不買運動?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,336
DelWikiにてDelphi2006不買運動が起きているようです。 本日、その情報がDelphiMLにも流れていました。 原因は、Delphi 2005の品質がすごく悪いからというものの様ですが、くろねこ的にはDelphi 2005よりもDelphi 8の方がもっとひどかったと思います。 確かにDelphi2005の品質もかなり低く、Delphiの先行きを心配している今日この頃なのですが、いっそのことDelphiを捨ててMS C#に乗り換えようかと言う考えもあります。 まあ、年を取ってなかなか腰が重くなってつらいのもたしかですが... .Net 2.0になってアセンブリもかなり充実してきた MS に比べ、Delphiは2006でも.Net 2.0に正式対応予定はなく、2007になるようです。 個人的には2006はパスで2007...2007はちょうどWindows Vistaと出荷時期がちょうど重なるようです。 重なると、Vistaはかなり今までのOSと異なるようなので、また不安定になる可能性が大きくなるかもしれません。すると 2007 もパスで2008に... こうなると、2008まで買えない。 100% 完璧なのは無理だとは思いますが、もうちょっとやる気を出してほしいです。 特に Borland 日本法人なんか何してるんだろうと本気で疑う位何してるのかさっぱりです。 Delphi 5や6の頃が懐かしいです。

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)