新しくblackcat.xyzと他1つドメインを取得しました。
くろねこ3番目、4番目に成るドメインです。
blackcatlab.com も 時間を見て blackcat.xyz に移行できれば良いなと考えています。
2025年5月 2日(金) 23:25 JST
新しくblackcat.xyzと他1つドメインを取得しました。
くろねこ3番目、4番目に成るドメインです。
blackcatlab.com も 時間を見て blackcat.xyz に移行できれば良いなと考えています。
先日OneDriveの2段階認証を設定した。
詳細な設定方法は公式サイトを見てもらうとして、OneDriveの2段階認証とは通常使っているパスワードのほかにワンタイムのパスワードを用いてクラウド上のデータをより安全に保護する仕組みである。
公式には下記のように説明があった。
2段階認証では、何らかの手段によってハッカーにパスワードを知られたとしても、ハッカーがサインインすることは難しくなるため、アカウントの保護に役立ちます。2 段階認証を有効にすると、信頼されていないデバイスからサインインするたびに追加のページが表示されます。この追加のページで、サインインするにはセキュリティ コードを入力するように求められます。 新しいセキュリティ コードは、携帯電話または連絡用メール アドレスに送ることができるほか、スマートフォン用の認証アプリから手に入れることもできます。
当初WindowsPCにログインするたびに2段階認証が発動か?と思っていたのだが、結果的にいうとそうはならなかった。自宅でメインに使っているデスクトップもごくまれに使ういつも持ち歩いているデルのタブレットもいつものログイン方法と全く変わりはない。
※PCにはMicrosoft アカウントでサインインしているため
ところで、2段階認証をセットアップするとその流れで、iPhoneなどで使用中のOutlookを信頼済みにするための登録ステップに入る。くろねこはiPhoneではなく、AndroidでかつOutlookなんか全然使ってないのだが、OutlookをAndroidで読めるようにするのが2段階認証のプロセスで必須だと勘違いしてしまった。
このためAndroidでOutlookを読めるようにするために、K-9メールに設定を行った。
この時の設定を忘れないようにメモしておく。
今日は単なる愚痴である。
くろねこが持っているDELLのタブレットPC Venue11のアクティブスタイラスは、単6電池を使用する。
このアクティブスタイラス個人的には全く使用しないものであるが、DELLさんとの過去の経緯から2本も所有している...
このアクティブスタイラス、アクティブというだけあって電池駆動で、単6電池(AAAA:クワッドA)駆動なのである。この単6電池は日本では入手しにくく、Wikipediaによると日本では規格外なのであるそうな...
Amazonとヨドバシカメラで売っていることを確認、毎回ヨドバシカメラにて購入しているのであるが、たまにせっかく買ってもったいないから、スタイラスを使おうとすると、いつも電池が切れてる...
DELLのアクティブスタイラスにスイッチなんかないし、ずっと電源ONの状態なんでしょうな~。先日発売されたTOSHIBAのDynabook KILAなどは本体に専用の収納スペースがあるんだが、このような機種は収納するとOFFになるとか、スリープに入るとかにはる幸せな機能があるのでしょうか?
ほかに考えられることは、むき出しでスタイラスをカバンの中に入れて持ち運ぶとペン先が反応したり、サイドにあるボタンが当たって押されて起きちゃうから電池が持たないのでしょうか?どちらにせよ気にしなくていいほど電池よ持ってくれ!
考え方を変えてみると、充電池なんかあったらもうちょっとランニングコストも抑えられそうな気もするがないものは仕方ない。
最後の自己防衛策は、使わないときは電池を抜いておくぐらいしか…。
くろねこが務めている会社では、PCにLenovoのThinkPad X220を使っている。
このPCはカーソルキーが逆T型に並んでいる、このキーの並びの左上と右上の空いている部分に、ブラウザーキー(戻る、進む)が配置されている。
このキーが非常に曲者で、WEBメーラーでメールを入力していてカーソルをいじっている際に、間違えて戻るキーを触ってしまう。
最近の気の利いたサイトだと、入力中の内容があるけどいい?と確認してくれるのだが、腐ったサイボウズにそのような親切心はない。
ということで自衛手段として、個人的にはエディタに内容を書いてから貼り付けるのだが、キーを無効化してほしいという要望が後を絶たない。最初はレジストリをいじって無効化していたのだが、公式のキーの無効化方法を見つけたのでメモ。
先日、MicrosoftがOneDriveの無料での保存容量を7GBから15GBにすると発表しましたが、その対抗なのか今度はGoogleが保存容量を無制限に下らしいです…。
※ただし、無料のGoogleDriveではなく「Google Drive for Work」の方で、月額1200円です。
これを、Facebookで知り合いから教えてもらったんですが、「これでうちに保管している動画も全部ネットに移行して16TB位あるNASが空っぽになる~。」などと妄想したのですが、以下の記事を見たところダメなようです…、残念!
参考:
◆なんと保存容量無制限のGoogleドライブ「Google Drive for Work」開始、ファイル1つは最大5TBまでOK