ただいま、auでは「auスマートバリュー」を受付中。
スマートフォン利用中でかつ指定のキャリアで固定電話とネット回線を契約すると、auのスマートフォン利用料が1,480円安くなるらしい。
2025年5月 3日(土) 22:56 JST
ただいま、auでは「auスマートバリュー」を受付中。
スマートフォン利用中でかつ指定のキャリアで固定電話とネット回線を契約すると、auのスマートフォン利用料が1,480円安くなるらしい。
マシンの死活監視に欠かせないのがPing。
くろねこも社内でアプリケーションサーバーがDBサーバーに接続しに行く前に死活監視を...と言う話を切り出してからはなかなか実現できず、問題だけが積み上がっていた。
だって、それに集中する時間が無いんだもん...
すでに、社内のマネージャからは「ライフワーク」といわれ始めた...
そんな状況を打開するために、ちょっと気合いを入れて調査してみる。
よくあるPingのサンプルプログラムでは管理者権限が必要。
管理者権限が不要といわれているプログラムをいくつか試してみたが動かず暗礁に乗り上げていたが...
本日、先日買ったノートPCで帰宅中に、最悪.net Frameworkでもいいか~と調べていると...
やっぱり、Pingクラスってあるんですね。
さらに、Pingクラスを使っている例が無いかググってみると、WMIで実行する方法がある。
WMIはWin32でも実行できるので、今回はこちらでコーディングしてみることにした。
なんでほしくなったのか詳細は不明だが、とりあえず12/1にサブノートPCの注文をしてしまった。
ほしいなと感じたのは、その約1週間ほど前、docomoのタブレットへの興味が薄れ、後継に何を所有するか?と考えたときこの結論になったようだ。
やはり、アンドロイドごときでは窓の代わりにはなれない!
と言うことが最大の原因だったようだ。
最近便利なCMSを求めてCMS比較サイトなどを眺めていました。
とりあえず個人で使ってみて良かったら、会社でも…と言うもくろみがあります。
今使っているCMSはGeeklogですが、正直高機能でも使いやすくもないと思います。
特にバージョンアップがめんどくさいです。でも、だいぶんマシになりました。昔はConfigをよけておいて、新しくインストールしたところに自分のコンフィグを足し込むことが必要でした。今でも一部のファイルはそんな感じです。
通勤時間の有効活用にサブノートPCとWifiルーターを検討し始めて1週間。
先週、ヤマダ電機で進められたイーモバイルのWifiルーターを購入しようかと、いつものケーズデンキへ。