記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 4日(日) 17:44 JST

いやな雰囲気のオークションになってしまった...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,562

先日、オークションナイフを落札したんですよ。
それも、新品のナイフを落札したんですね。ナイフなんてものを落札するのは初めてなので、相場なんてわかりませんから、高いのか安いのか全くわかりませんが、「アウトドア防災用品として多機能でかっこいいナイフがほしかった」ただそれだけなんですよ。

落札したのが夜でしたので、次の日に出品者から落札通知が来たんですね。
その内容を読んでびっくりです。「自分には何があっても責任はないので苦情は受け付けません。」この内容をご理解いただけたものとして、取引を行います。という旨が書かれていたんですよ。
オークション開催中には全くそのような内容は記載されていなかったので、いきなりそのような内容を書かれても承伏できません。一般常識・日本国内法の範囲での責任でお取引をお願いします。とお返ししたんですよ。
すると、あなたはクレーマーだから、お取引できませんと返されました。

いや~、基本的にくろねこはクレーマーかもしれませんが、お願いした内容はごく一般的な、普通のことしかお願いしてはいないのですが...
車が壊れたときなどにも、クレーム修理と言うことで無償修理してもらうときもありますが、保証期間内ですし、そもそもこちらに非がないとくろねこは思ってますし、状況は出来る限り説明して納得いただけるようにがんばってはいます。
話を元に戻します、オークションシステム側に、「それはおかしいから取引を継続してもらうべきか、出品者都合にて削除してもらうべきか判断してください。また必要な内容は最初に示すように、指導並びにオークション全体への啓蒙をお願いします。」とお願いしたのですが、取引には関与しませんとつれない返事を頂きました。

また、削除権を行使するのは取引への関与では?と再度問い合わせしたところ、「オークションでの取引は、全て当事者の方同士の責任と判断で行っていただいております。」と、「恐れ入りますが、利用者の方の行動の管理などを行うことはできかねますので、ご理解の程お願いします。」と返答を頂きました。

そもそも、オークションの報告されているトラブル例に、充分な商品説明がない「ノークレーム・ノーリターン」というのがあるのですが、それに完全に違反しているんですよね。

また、相手側から「自分は法律を遵守していますよ」という旨の返答が返ってきたので、ちょっとむかっと来てしまいました。そこで法律を調べて見たところ、下記のように記載がありました。

消費者保護法 第15条(消費者保護への協力)①事業者は、物品又は用役を供給する
場合において消費者の合理的な選択又は利益を侵害するおそれがある取引条件又は方
法を使用してはならない。

くろねこが思うに、入札時に必要な情報を示さないと言うことは、消費者の合理的な選択又は利益を侵害しているのと同義であるということなんですね

本当に大変な人にぶち当たってしまいましたよ。
全く...

基本的に無関係の人に晒すつもりはないので、オークションID も 相手側のIDも示すつもりはありません。

シングルクリックがダブルクリック?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,122
今年4月頃に買ったマウス(Microsoft Stanard Wireless Optical Mouse)が6月頃動きが悪くなったので、交換してもらった。 最初は交換ではなく、修理に出していたので代替用のマウスにArvel のレーザマウスを買った。 修理せずに交換で保証に応じるとのことだったので、新品をもらったがしばらくレーザマウスの方を使っていたので、そのまましまってあった。 しかし、嫁の PCのマウスが壊れたのを機に Laser Mouse は嫁に取られた。で、仕方なくワイヤレスマウスを使用していたのだが、このたび電池が古くなったのか、動きが悪いので電池を交換したが、まだなぜか動きが悪い。何かに引っかかる感じでポインタが動かないのだ。 同様の経験がある方が他にいないかと、ブログに書いてみた。 もしそんな方が居られたらコメントを頂きたい。 暇を見て MS に連絡してみようとも思うが、今回も修理に出した方が楽かもしれない。 で、一時的にレーザマウスに交換したのだが、ワイヤレスではないのでUSBポートに接続。引っかかる位置だったのでポートを変えた。 すると、クリックするとダブルクリックするようになってしまった。 原因を調査すると、ポートを変えた際に、前のドライバが消えずに追加でもう1個ドライバが入った様だ。 都合2個入っていることになるので、二個のドライバがそれぞれOSに応答しているのでクリックがダブルクリックになったようだ。 んー。マウスだけでなくOS本体も腐っていたのか>MS。 しかし、こういうケースは最近見なかっただけに、久々におもしろかった。

国勢調査

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,153

国勢調査の用紙があなたの所にも届いているでしょう。

もう記入は済みましたか?くろねこはまだなのです。
この記入用紙簡単な人には簡単なのですが、むずかしい人にはむずかしい。
例が少なすぎて自分がどの例に当てはまるのか?当てはまるのがないので考えてしまうんですよね。
というのも、この国勢調査は虚偽記載をすると、罰則義務があるからなんですよね。

しかし、それ以前に重要な問題もありました。
この国勢調査は、個人情報の固まりであるにもかかわらず、使用目的が明らかにされていないんですよね。
統計法第15条では、「何人も、指定統計を作成するために集められた調査票を、統計上の目的以外に使用してはならない。」と規定されています。参照元→国勢調査に関するQ&A-一般的な質問(内容)- 国勢調査には、どうしても答えなければいけないのですか?

しかも、「あなたの調査票は 大切に守られます」と書いてあるのだが、調査票だけを守ってもらっても意味がないのです。調査票自体が重要なのではなく、重要なのは記載された個人情報なのです。
また、統計法により記入内容を他に漏らすことを禁じられていると書いてあるが、漏らすというのは故意であって過失による漏洩を防ぐという意味には取れないのがちょっと。

国勢調査に問題意識を持った方たちのサイトを見つけたのでリンクしておきます。
国勢調査がわかる
このサイトによると、国勢調査の封筒は封をして渡してくださいと書いてあります。

UCGO 本当に今日でβテストが完了!!

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,401

前回、最終パッチ以降は1週間しかないことと、その一部の期間が旅行でつぶれることからその前でもう終わりにしようと思った。

しかし、旅行から帰ってきたらやっちゃったんですよ。
最終パッチでどうなったか?βテストが終了した今振り返ってみると...
くろねこが要望した仕様が実装されてました。
要望したのは、まっすぐ向いて撃つだけではなくて、横向いて撃てるようにすること。
真横は無理でしたが、前方から左右15度くらいづつは自由度が増えましたね。
そのほかにも、コンテナやバックパックの容量が少なくなってテントに帰る回数が増えたり、生産の資材の値段変更や資材の使用量も変わったりしました。おおむね受け入れられる仕様変更だと思います。
しかし、安定性はいまいちでした。安定度が増したというよりは、仕様変更によって描画も増えたのかアプリケーションエラー連発でした。
エラーの発生するケースは、振り向いたときや爆発したときなど、大量の描画が発生するときに多いようです。この点はUCGOであるネオジムの方に報告させていただいたので、製品版がでて最初のパッチで修正されることを希望しています。

しかし、最終日ネオジムを交えて話をしているところで以外な見落としが発覚しました。
それは、GMコール機能がないということです。
これがないと、不具合によって正常なゲームの進行が出来なくなったとき、元に戻すことが出来ないとか、またバグか仕様か判断に困ったときなどに確認してもらうなど、そういう重要なことが出来ないおそれがあります。
ビルの中に閉じこめられたときなど、くろねこもβテスト中にBBSによるGMコールをしたことがありますが、テストではその間が待ててもお金を払っているとそうはいきませんよね。

とまあこんな感じで、まだまだ未完成な部分が多いままの見切り発車的オンラインゲームですが、製品版をやる方はどんどん開発の方に要望は上げた方が良いですよ。
でも、無茶は言わないように...

最低限、安定性が上がればぼちぼち遊んでいけるとは思うのですが、完成度の割に値段が高いです。
初期費用だけでもただにすれば、ユーザも納得するのではないかと思うのですが、その辺は提供元が考えることなので...

遊んだ数ヶ月が、思い出になった頃どこからかひょっこり、本運用に顔を出しているかもしれません...

フィットのナビが壊れた...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    2,906
前にフィットのドアが壊れたのはお伝えしたとおりだが、今度はナビが壊れた。

音声認識が全く行われないというか、音声を検出しなくなった。
ホンダの品質管理っていったいどうなっているんだろうと思う。前の車に付いていた純正オプションナビも壊れて数回取り替えをしましたよ。初回の車検付近から、車を買い換える1年ほど前まで悩まされましたね。
また、ナビなどのオプション品は1年点検の検査対象にも入ってないのだという。
ナビが壊れても、即安全に支障をきたすわけではないが、やはり車全体を点検してほしい。
そのために、純正部品でかつメーカオプションで購入しているのだ。ナビが壊れた?と思ってそっちに気を取られている間に事故を起こす人がいないとも限らない。そういう点で考えてもやはり点検項目とすべきだろう。

しかし、ナビが壊れても代替品の貸し出しは無いのですね。昨日、ナビのメーカ(HONDAではなく、OEM供給している元)に発送していたので、今日はナビがありませんでした。先日の旅行に引き続き、今日も大阪市内に行くとき初めて行くところだったので、2時間ほど迷ってしまいましたよ。ええ、嫁にナビをさせたのが敗因かもしれませんが、そもそもナビが壊れなかったらこのようなことにならなかったわけで...

しかし、AUの助手席ナビというのを使ってみたのですが、全く使えませんね
ない方がましですね、全然違う方向に案内しているみたいです。AUのナビを見ている嫁のナビということも有るかもしれませんが、携帯から聞こえる音声を頼りに曲がったらUターンとか、行き止まりとか最悪でした。

時速何キロの車を対象にしているのでしょうか?また、市街地で実地試験しているのでしょうか?
最後は音声案内は全く当てにせず、まず広域で確認して、曲がり角を確認してと言う具合でしたね。
使えない原因の最大の要因は GPS の通信速度不足にあるかと思いますね。嫁に次ぎどっちに曲がるの?って聞いてもまだ通信中って返ってくるので、通信終わるまで横に車を止めて数分待つというのが多かったですね。

たぶん、AU助手席ナビは二度と使う機会はないですね

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)