記事カテゴリ

ユーザー機能


 2025年5月 5日(月) 11:45 JST

au の W41T ビートブラックはいつ出るんでしょうか?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    4,168
W41T ビートブラックがでない...

au の W41T が 11 日に発売されてから 2 週間がすぎようとしている...
何で黒だけでないんでしょうね
様子見?もしくは他の色の一段落したところでそのラインで製造しているのかな?

別に白でもよかったんだけど、黒を待ってみたら思ったより待たされてる。
W41T と W41H どっちでも良い気もしたけど、とりあえず今のところは W41T。

別に W41T の方がかなりいけてると言うわけではない。どうも H が信用できないと言うか安心できない。
いま W11H 何だけどその前に使ってた A5501T の方が壊れにくかった。
H は 中身が CA だからなのかな?両社の出荷数合計しても T に追いつきそうな雰囲気が感じられない。

今回の W41T の良いところ...
  1. 500MB マスストレージに対応なので、500MB USBメモリの代わりに使える
  2. 300万画素のカメラ
  3. 驚きの長時間動画撮影
悪いところ
  1. 4GB の HDD のマスストレージに対応部分とそれ以外サイズが固定で変更できない
  2. マスストレージが暗号化されていない。→ 企業で使えない
  3. PCサイトビューア非搭載
  4. PCドキュメントビューア非搭載
  5. 分厚い
  6. おさいふ携帯非対応
上から順にくろねこなりの優先順位があるんだが、いまいち使えない雰囲気が醸し出されている。
かといって高機能の H のワンセグ対応が必要かと言われれば、不要。
データフォルダの動画ファイルが再生できるならほしいかも...でも使いそうにない。
他の機種と違ってワンセグにしか対応してないところが、残念かも。
どの程度の放送がワンセグに移行してくるのかわかっていないから、アナログに対応していないと不安があります。

クリーンルームにはホコリはない?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,589

パソコンはホコリがたまりやすい。

くろねこが働いている工場でも、パソコンは数多く使われている。
たくさんあるので、情報システム部でもパソコンを修理してくれる方が二名ほど常駐しておられる。

今日、パソコンの修理担当の方がうがいをしていたので、
  くろねこ:「やっぱり空気が悪いですか?」
  修理担当:「ほこりっぽいですね、のどにホコリが詰まるような感じが...」
  くろねこ:「ホコリまみれのパソコンを持ってきて、掃除機でがーやってますもんね...」
  修理担当:「いつも積極的に部屋をホコリまみれにしてますよ!」
  くろねこ:「ところで、クリーンルームにもパソコンはあるんですか?」
  修理担当:「たくさんありますよ」
  くろねこ:「クリーンルームのパソコンは?」
  修理担当:「他のより少ないですけど、たまってますよ。」
  くろねこ:「クリーンルームでも!?クリーンルームっていったい...」
  修理担当:「パソコンはいいですけど、設備もホコリで壊れたりしますからね。」
  くろねこ:「パソコンは電気が流れて、ホコリがたまりやすくなってますからね...」

しかし、そんなので良いのか、クリーンルーム!?
ふつう、半導体工場のクリーンルームって無視できるほどホコリがないものだと思ってました。

ヤフオク代金、他人に払わせる新手詐欺

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,925

ヤフオク代金、他人に払わせる新手詐欺があったようだ。

どの様にして、茨城の一室に届けられたはずの株主優待券を手に入れたか不明だが(郵便がくるのを戸外で待ってた?)、頭の良いやつっているんだなと感心。

ヤフーはいつも通りの対応だなと、これも感心。
ヤフーの態度に腹を立てて裁判に訴えるあたりは共感した。
さらには、ヤフーと問題が起きたときには、

サービスまたは本規約に関連してYahoo! JAPANとユーザーの間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審専属管轄裁判所とします。

となっていたと思うのだが、東近江簡裁に行くあたりの強気さがすてき。

今後の裁判の行方が楽しみです。出来れば、ヤフーの責任範囲の拡大を裁判所でお願いしたいです。

JR西の運行管理はどうなっている?

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,692
ダイヤが乱れているとき、あなたはどこからその情報を得るだろうか?
また、どの情報から自身が乗る列車を決めるだろうか?

くろねこは、通常駅構内の電光掲示板を見ます。そしてその後係員に状況を確認します。
なぜこのような二度手間とも思える作業をしなければならないのか。その理由は電光掲示板の情報の不正確さにあります。
とある駅員によると、電光掲示板の内容は5~10分おきに更新されていると言います。
5~10分ですと、東海道本線では通常列車が一本は通過している時間です。と言うことは目的地に着く一番速い列車に乗れない可能性があると言うことです。
また、電光掲示板の3行ある情報の内、下の方になるほど不正確になると思われます。
実際、電光掲示板上で遅れが表示されていない列車でも係員に聞くと数十分遅れていることはよくあることです。
遅れが表示されている列車が普通列車で、その後にくる新快速列車が遅れているにもかかわらず遅れが表示されていなかったら、目的地の距離と列車間の時間では次の新快速を待っているかもしれません。

情報が不正確だと言うことは、判断を誤ると言うことです。
では、情報がどこからくるのか聞いてみました。全ての情報は「指令」や「CTC」と呼ばれるところからくるようです。少なくとも駅員が情報を入手する情報はここのようです。と言うのも、電光掲示板と機械放送による情報の入手先は駅員も正確に把握していないようです。(同様のことはJR西の電話担当にもいえます。)

預金者保護法施行後...

  • 記事を友だちにメール
  • 印刷用ページ
  • 投稿者:
  • 表示回数
    3,715
預金者保護法が施行され5日目になります。
前回懸念事項であった郵政公社の郵貯で、「キャッシュカード」と同様に「通帳」でも保護されるのか聞いてみました。

質問は、「郵便貯金滋賀センター」に問い合わせました。
結論から言うと、「通帳」も「カード」と同様に対応してくれるという解答でした。
しかし、話の内容的には期待した内容とちょっとずれている感じも受けました。

サイトカレンダー

サイトカレンダーをスキップ

2025年 05月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

トラックバック 新着(2日)

-

リンク 新着(2週)

新しいリンクはありません

ファイル (14日)